弘前大学医学部は昭和19年(1944年)に発足した青森医学専門学校に端を発し、その後弘前医科大学を経て昭和24年(1948年)に新制の弘前大学医学部として新たに出発いたしました。平成18年(2006年)からは医学部学生教育としては弘前大学医学部として、また大学院教育としては弘前大学大学院医学研究科として教育と研究を担当する部局として目的を明確にしつつ機能しています。また、診療部門としては弘前大学医学部附属病院が大学の一部局として機能しています。眼科学教室という名称は弘前大学医学部眼科学講座、同大学院医学研究科眼科学講座と弘前大学医学部附属病院眼科の三者を含む総合的な名称で用いられています。眼科学講座は本学発足当時から設置され、青森医学専門学校眼科から引き続き入野田公穂教授が初代教授として務められました。つづいて第2代教授として松山秀一教授が昭和52年から平成10年まで、第3代教授として中澤満教授が平成10年から令和3年まで眼科学講座主任を務められました。令和4年から上野真治教授が、第4代教授として就任し現在に至っております。

初代教授 入野田 公穂 教授(1945-1977)

ビタミンB2群が視器に及ぼす影響、また 高血圧症の眼科的研究を精力的に行いました。それ以外にも結核性眼疾患、トラコーマ、悪性腫瘍の研究を行いました。

第2代教授 松山 秀一 教授(1977-1998)

糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症の成因並びに治療法の研究を推進しました。他にぶどう膜疾患に対する研究、網膜硝子体手術に対する研究を行いました。現在の日本眼循環学会の前身となった眼微小循環研究会を立ち上げ、自ら代表世話人を務めました。

第3代教授 中澤 満 教授(1998–2021

網膜色素変性の研究、特にカルシウムブロッカーを用いた網膜変性の進行抑制に関し基礎研究から臨床応用まで行いました。また、多くの遺伝性網膜疾患の遺伝子解析やその臨床所見について研究を行いました。そのほか、各種網膜疾患での眼内液成分を生化学的に分析してその病態を探求しました。

第4代教授 上野 真治 教授(2022-)

PAGE TOP